PRIVATE LIVE VR

PRIVATE LIVE VR



ライブ。ご存じでしょうか。
昔は、コンサートとか演奏会などと言われていました。
(芸人さんを思い浮かべる人もいるかもしれません)

アイドルやアーティストが個々でYoutubeチャンネルを持つ今、ライブというのは非常に大きなコンテンツになっています。CDの売り上げより、ライブでのグッズ等の売り上げで生計をたてているアーティストも少なくありません。

さて、そんなライブですが、昨今ではVtuberを含むバーチャルタレントの登場によりVR空間でのLIVEが開催されることが多くなってきました。過去のライブ映像との違いは何といっても、出演者との距離感や演出に自分が加われる点です。

VR空間でのLIVEは『cluster』や『SHOWROOM』、『REALITY』といった配信アプリを通して、アイテムを投げたり、手を振ることで振り返してもらえたりと出演者と触れ合うことができます。

憧れの人に反応してもらえるのって凄く気持ちがいいんですよね……。

ですが、生配信ですのでこの体験はその場にいないとできません。
一応Youtubeにはアーカイブという機能があり、見逃した場合でも遅れて見ることが可能ですが、『見ることができる』だけなので、『参加をする』ことはできません。

強みである、出演者との触れ合いがない状態になるわけです。
そこで、当研究室では見逃した生配信でも、そこに参加しているような感覚になれるシステムを開発しました。

それが『PRIVATE LIVE VR』です。
あるLIVEを想定した映像をVR空間で作成し、出演者にはユーザの動きに対して反応するようなモーションをつけます。これをすることで、臨場感を生み出します。




まず、こういったHMD(ヘッドマウントディスプレイ)を装着します。
これでVR空間内での映像を見ることができます。




片手にはコントローラーを持ってもらいます。
これが サイリウム の役割をVR空間内でしてくれます。

すべて装着すると……こんな感じです↓




後は流れてくるVR映像に合わせてサイリウムを振ったり、近づいたりして楽しみます。

ただしこれでは、VR映像を見ているだけになってしまうため、臨場感を得るための仕組みが導入されています。

・手を振ってくれる
・目を合わせてくれる
・近付いてくれる

こういった仕組みを使って、その場で動いてくれているような気持ち(臨場感)を作り上げようというのがこの研究の目的です。

生配信に導入することができれば、よりLIVEを楽しむことができると思います。
Vtuber文化はまだ出来たばかりで、それに合わせて下火だったVR業界が活気づいているような状態ですので、今後どんどん開発されていく分野だと考えています。

紹介したアプリやサイト



合わせて読みたい記事

Vtuberの楽器演奏に現実の運指を反映 ドワンゴとバーチャルキャストが開発


0 件のコメント:

コメントを投稿